はみがきしながらスクワット

趣味や生活のブログ

鼻がムズムズし出したのでそろそろ食事療法に本腰を入れよう

春ですね(!?)。

 

いやまあ暖冬なんですが、

旧暦では中国の春節と同じタイミングで新年を迎え、

そこからは基本的に春なんです。

立春太陽暦の2月4日ですが。

 

 

今年は暖冬のせいか、早くも鼻がむずむず、顔がかゆくなってきました。

もう花粉が飛び始めているのでしょうか。

 

それとも年始のいろいろ(脂っこいものなどを結構食べた)の結果でしょうか。

 

後者のような気もします。

 

脂っこいものを食べると花粉症が発症するの!?

と思われる方もいるかもしれませんが、

アレルギーの原因は花粉などの物質だけではなく、

そもそも体がアレルギー症状を起こしやすい状態になっていることによるものです。

 

主なものが、オメガ3系の脂肪酸(リノレン酸)と、オメガ6系の脂肪酸(リノール酸)のバランスが崩れていることです。

多くの人が、植物油に多く含まれる(野菜や肉などあらゆる食べ物に含まれる)リノール酸のとりすぎになっています。

したがって、それらのバランスを整えることで花粉症などアレルギー症状を抑えることができる、

というのが、『花粉症が治った』という本で勧められている食事療法です。

 

 

私は昨年実際にこの本の方法を試した結果、

ほとんど花粉症の症状が出ないままシーズンを過ごすことができました。

詳しくは過去の記事に書いています(アプリからリンク貼れない…)

 

具体的には、植物油脂を含む食品を一切とらず、その代わりに魚をたくさん食べる(DHAEPAを多く含む魚がベター)生活を1週間以上続ける、というのがこの食事療法の中心です。

あと、畜産物を控えめにすることや、早食い大食いをしないことも大切。胃腸への負担を抑えるためです。

 

最初に書いた「植物油脂を一切とらない」というのは、実際結構ハードルが高いのです。

市販のお菓子や加工食品には大概何かしらの植物油脂が入っています。

チューブのわさびなんかにも入っています。

外食でも注意してメニューを選ばないといけません。

 

そこでさらに壁となってくるのが、12月〜4月くらいのこのシーズン。

クリスマスやお正月、忘年会新年会のシーズンで暴飲暴食で胃腸をいじめ、

冬休みの旅行や帰省のお土産のお菓子なんかも食べることになったり。

それらが少し落ち着いたかと思ったら2月にはバレンタイン。

シンプルな構成で植物油脂の入らないチョコもありますが、植物油脂の入ったもの(高いチョコにも入っていたりします)も多くあります。

3月にはホワイトデーがあり、年度末年度始めの歓送迎会シーズンに突入します。

 

 

というわけで、スギ花粉やヒノキ花粉がよくとぶシーズンは、食事療法を始めるのにあまり向いていないシーズンなのかもしれません。

 

ですが、1月に1月の生活をした結果、私はすでに鼻がむずむず、症状が出始めてしまいました。

(あるいはナッツの入ったチョコを食べたからかも…私はナッツ類を食べても鼻がむずむずします。)

 

そこで、そろそろ食事療法を意識して、

植物油を絶っていこうかな、と。

 

 

今年も穏やかな春になりますように。

低めのダイニングテーブルと椅子を買って良かったという話

先日、ダイニングのテーブルと椅子を買い換えました。

 

これまでのテーブルは、こたつテーブルになっている以外は普通の形で、

高さは70cm。

 

特に不満があるわけではなかったのですが、

家具屋・家電屋めぐりの好きな夫が、

「良いテーブルを見つけた」と言ってきて、それが高さ65cmのテーブルでした。

 

夫曰く、60cmでも良いけど、子どもが簡単に登ってしまいそう、ということで、

1歳の娘にぎりぎりテーブルのうえが見えるくらいの65cmに。

 

 

結局、夫が初めに良いテーブル(というか椅子だったかも)を見つけた店ではなく、

ニトリにて新しいテーブルと、それとセットの椅子2脚を購入しました。

 

店頭で座った感じからして、

今あるダイニングテーブル・椅子とは全く違う感じ。

なんだかリラックス感があります。

落ち着く。

たしかにこれは良いかも、と私も納得しました。

 

 

自宅に届いて使用していますが、

なんとなくいい感じです。

 

椅子に深く座っても、余裕をもって足が床につく感じ。

 

 

余談ですが、日本の洋式便座は座面が高すぎると思います。

大柄な人なら良いですが、小柄な人はしっかり足を地面につけて踏ん張ることができません。

踏み台を設置すれば良いですが、

そもそももっと便座を低く作ってもらいたいと思います。

 

 

余談でした。

 

 

低めのテーブルと椅子にしたことで、

家具の圧迫感や緊張感がだいぶ減ったように思います。

また、特に家事がしにくくなるようなこともなく、違和感を覚えませんでした。

 

と言ってももちろん個人の感覚のことなので、

とりあえず家具屋に行った時に、

低めのダイニングテーブルセットに座ってみることをおすすめします。

【初詣】奈良の松尾寺で厄払いをしてもらった

令和2年1月4日、家族3人で奈良県にある「日本最古の厄除け霊場」、松尾寺に行ってきました。

f:id:Tomato2018:20200105203559j:image

 

 

私が昨年本厄で、今年は後厄。

 

2年前にも、夫の本厄を払ってもらうため松尾寺に来たのですが、

昨年は娘がまだ0歳で遠出が厳しかったため、わりと近場にある門戸厄神に行きました。

 

これが大変だった。

 

私は元々関西の人間ではないので、門戸厄神がどれくらい有名なのかあまりピンときておらず、

「混んでるだろうけどまあいいか」と思って電車とバスを乗り継いで行ったのですが、

これが大失敗。

 

祈祷待ちの行列が延々と続き、寒空の下列に並ぶこと1時間。

その後室内の大広間みたいな場所にすし詰めで1時間。

こんな人ごみで、風邪をひいている人もいる中に0歳児を連れて来たことを後悔…

 

その後、やっと祈祷の順番が回ってきましたが、一度に受ける人数が多すぎて(50人はいた?)そこでも50分。

 

帰る頃にはすっかり疲れ切ってしまいました。

もう正月の門戸厄神には二度と行くまい、と心に誓いました。

 

 

そんな去年の厄除け初詣に比べると、

今年はなんと快適だったことか。

 

まず、松尾寺に車で行くのは初めてだったのですが、

最寄りの第一駐車場に、ほぼ並ばず入ることができました。

 

出店なども少ないので、回転が速いということなのでしょう。

 

その後、受付もスムーズで、祈祷そのものにも待ち時間0でした。

一度に厄払いしてもらった人数は15人くらい。

 

その後、ちょっと階段を登った所にある神社にお参りしたり、

お寺の鐘をついたりしました。

 

混雑というほどでもなく、閑散としているわけでもなく、適度な賑わい。

 

人ごみや行列が苦手な私達にぴったりです。

 

 

帰りに昼食を取ろうと、たまたま見つけたお蕎麦屋さん「御幸」に入ったところ、

お料理も接客もたいへん良いお店だったので、ぜひまた行きたいと思いました。

 

 

 

高速を使えば家から車で1時間足らずで来れることもわかり、

わが家では来年以降も初詣は松尾寺になりそうです。

これがインフルエンザなら毎年予防接種するわって思った話

三十数年生きてきて、この度人生で初めてインフルエンザにかかりました。

 

いや、正確にはインフルかどうかわからないんですけどね。

 

調べてもらってないので。

 

病院行く前に熱が下がったので。

 

でも、後からインフルエンザの症状を検索してみたら、まんま当てはまったので、

多分インフルで間違いないです。

 

インフルエンザでは、咳やのどの痛みなどの呼吸器の症状だけでなく、高熱、全身のだるさ(倦怠感)、食欲不振などの全身症状が強く、しばしば、頭痛や関節痛・筋肉痛など呼吸器以外の症状を伴います。

(http://www.shionogi.co.jp/wellness/diseases/influenza.htmlより)

 

しかも、喉の痛みや鼻の症状は、全身症状の後から現れることになるそう。

 

私の場合、まさにその通りで、

朝方から急に熱が上がり始めて全身の関節が痛くなって食欲がなくなって、

一日たって熱が下がってから喉が少し痛くなったという流れでした。

 

 

私が発熱する3日前から娘も全く同じ症状で(体の痛みはわからないけどとにかく機嫌が悪くぐったりしていた)病院に行ったところでした。

 

なので、おそらく娘のものをもらったのでしょう。

 

 

これまで一度もワクチンを打ったことがなく、

インフルエンザにかかったこともなく、

人からも「かかったことがないならワクチンを打たない方がいい」と言われることもありました。

 

 

でもかかりました。多分。

 

厄年ってこういうことなのかしら。(今年本厄)

 

 

インフルってなに、こんなにしんどいんですか??

 

高熱が出ている間あまりに全身が痛くて動けなくて(ちょっとでも動くと頭と背中と腰と首肩と両腕と両足が痛くて重くて吐き気がする)、

でも子どものお世話はしないといけなくて(おむつ替え着替え食事の準備提供片付け絵本読みその他遊びにつきあう等)、

夫は仕事を急に休めなくて(ちょっと休んでくれたけど)、

近くに頼れる親がいないという状況。

 

 

正直二度となりたくない。

 

というわけで早速予防接種の予約をしました。

今回かかったの多分A型だから、B型にはまだかかる可能性あるし。

 

 

インフルエンザなったことない皆さん、

しんどいですよ。

 

これがちょっとでも軽くなるなら毎年予防接種する価値あるわって思いました。

特に子育てしていると。

 

 

 

ちなみにほぼ動けない状態でなんとか用意した娘の昼食は、冷凍うどん。(とみかんと煮干し。)

レンジで3分でゆであがり、薄めためんつゆを絡ませてちょっとはさみで短く切ればできあがり。

自分で手づかみ食べしてもらいました。

 

あってよかった冷凍うどん。(とみかんと煮干し。)

おんぶも快適 mont-bellポケッタブルベビーキャリア

モンベルの抱っこひもで1歳児をおんぶしてみると、

これがものすごく使える機能だということがわかりました。

 https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1133216

 

全体的な使用感についてはこちらの記事に書いています。

 

trekking.hatenablog.com

 

 

 

 

初めてモンベルの抱っこひもをおんぶに使ったのは、

自宅の庭でバーベキューをした日。

 

庭に出たりキッチンに入ったり、動き回らないといけなくて、

まだ娘も自分で歩けないので、

作業しやすいようにモンベルの抱っこひもで娘をおんぶすることにしました。

 

装着方法は、

まず背中の(おんぶの場合前面になる)バックルが外れていることを確認した上で、

腰ベルトを自分の腰に巻き、

子どもを抱き上げて子どもの背面にくる布地ごと抱え、

全体をキュッと右に回転させながら自分の左腕を肩ひもに通し、

さらにちょっと回転させて自分の右腕も肩ひもに通し、

前面にきたバックルを留め、

肩ひもの長さを調節する、

という感じです。

 

 

文字だとわかりにくいですが、

不器用な私でも思ったよりすんなりとできました。

子どもの腕の位置なども、自然と正しい位置に入っていました。

 

この日、娘は私の背中で1時間くらいお昼寝していました。

子どもにとっても快適みたいです。

(基本どこでも寝られる子ですが…笑)

 

私もずっと立って歩き回ったりしていましたが、

肩の負担など、抱っこのときよりかなり楽でした。

 

そしてやはり前方に子どもがくっついていないので、そのままバーベキューの材料を切ったり物を両手で持って運んだりすることもできます。

 

 

2回目は、平日家にいる時で、

夕食の仕上げにかかろうとする時間にどうしても抱っこして欲しくて泣くので、

十分くらいの間、おんぶして家事をすることにしました。

 

泣いていた娘の機嫌もおさまりました。

普段入れないキッチンに入れたのも面白かったようです。

 

 

いつもは抱っこもおんぶもせず自分も床に座って娘をあやしたり遊んだりしていますが、

たまにはおんぶを活用しても良いのかな、と。

 

小さくたたんで持ち運べるので外出先に携行するのも楽にできます。

 

1歳になり娘も前抱きだとかなり重く感じるようになってきたので、

これからモンベルの抱っこひもはおんぶで活躍することになりそうです。

調味料をホンモノ志向にするようになってよかったこと

調味料のホンモノ志向とは何ぞや。

 

 

しょうゆ、みりん、味噌などの基本的な調味料で、

原材料に食品添加物などを使わず伝統的な製法(かどうかは正確にはわかりませんが…)でつくられているものを使おう、ということです。

 

 

言い換えれば、スーパーで売られているこれらの調味料の原材料表記を見て、

より少ない種類の原材料でつくられているものを買う、ということです。

 

 

最近ではスーパーのしょうゆコーナーに行くと、

「だししょうゆ」「○○しょうゆ」など、

しょうゆのふりをしつつ砂糖や化学調味料(「アミノ酸等」などと書かれている)で調味され、

これ一つで味が決まる、的なものが多くあります。

 

そういうものも便利で良いのですが、

元々のしょうゆの材料は、大豆、小麦、食塩といったシンプルなものです。

 

そういうシンプルなものを使っていこうと意識するようになったきっかけは、

『食品の裏側』という本でした。

trekking.hatenablog.com

 

私は、添加物の健康リスクについては正直よくわからないのですが(この本でもあまり取り上げられていません)、

化学調味料などで人工的にうまみをつけた食品に慣れてしまうと、

ホンモノの食品(普通の家庭にある調味料を使ってつくられた料理)を「おいしい」と思わなくなってしまう、

という言葉がすごく印象に残りました。

 

それは、ファストフード、外食やインスタント食品を求めてしまう味覚だと思います。

それらの共通点は、かなり味が濃い、塩分や油分が多いということです(例外もあるとは思いますが…)。

 

過去に実家から送られてきたインスタントラーメンのスープの栄養表示を見て驚いたのですが、

そのラーメン1杯で1日分の量を超える塩分を摂取することになってしまうのです。

 

化学調味料のうまみに頼ってつくられている「おいしさ」は、

多量の塩分によって成り立っているということが後々わかってきました。 

それと、油(多くは植物油)。

 

そういうものを食べがちになると、

塩分や油分を過剰に摂取し、健康を損なうことになりかねません。

 

もちろん、しょうゆなどの調味料単体でいえば、

添加物を使うことにより「減塩」を実現しているものもあります。

ですが、添加物の味付けに慣れてしまうと、

インスタント食品をおいしいと感じる舌・味覚になっていくと思われます。

 

実際、私もわりと最近までその味覚に染まっていました。

仕事で忙しい頃など、インスタント食品に頼ることもしばしばありました。

毎日だと飽きるけど、たまには食べたくなる、おいしい味でした。

 

インスタント食品も外食も、忙しい現代人の生活において、たいへんありがたい存在となっています。

なので、化学調味料や添加物を口にするのをやめるべきだ、と否定するつもりはありません。

 

私はたまたまそういうことを考えるきっかけがあったのと、

毎日自炊する時間ができたため、

シンプルな食品を使い、化学調味料など添加物の使われているものを避けるという取り組みができるのだと思います。

 

 

調味料を変えてよかったこと 

シンプルな材料のしょうゆを使うようになると、

だししょうゆとは違い、

しっかりとしょうゆの香りがして料理がおいしく感じられるようになりました。

 

ぽん酢も、添加物がたくさん入ったものから、無添加のものに変えました。

水炊きの野菜やお肉にかけると、たいへん上品な味になりました。

 

本物のみりんは、そのまま飲んでもおいしい味で、料理に使うのがもったいなく感じました。

 

このように、やはり本物を使った方がおいしいのだ、と感じることができました。

 

 

それは良かったのですが、シンプル・無添加のものはそうでないものに比べ、値段がはねあがります。

しかも、ふつうのスーパーではなく高級路線のスーパーに行かないとそもそも無かったりします。(しょうゆは安いスーパーでも大丈夫でした。)

 

高い調味料を使っている、と思うと、つい大事に使わなきゃと少なめに使い、結果的に薄味になります。笑

 

子どもの離乳食づくりの時期と重なっていたこともあり、

私はかなり薄味の舌になったようで、

外食に行くとかなり味付けが濃く感じるようになりました。

 

 

塩分摂取がひかえられて健康的なだけでなく、

これが外食をひかえることにつながると、結果的に経済的にも得かもしれません。

 

こんな思わぬ効果も得られたりするので、

ホンモノのちょっと高い調味料を使ってみるの、おすすめです。

甘くて冷たいものを食べると油っこくて味が濃いものが食べたくなる

個人的な傾向かもしれませんが…

 

私は普段の養生に、漢方の先生の本を参考にしています。

ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方―体と心をいたわる365のコツ

ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方―体と心をいたわる365のコツ

 

 

 

この本を読んだところ、

冷え性で胃腸が弱くてエネルギーが足りない私は、

  • 甘いもの
  • 冷たいもの
  • 油っこいもの
  • 味の濃いもの

を避けることが体質改善に必須のようだ、ということがわかりました。

 

これは、花粉症を治した時に気を付けていた食生活とも共通しています。

花粉症を食事療法で克服するには、

植物油を少なくとも1週間は完全に断つことが必要だからです。

 

trekking.hatenablog.com

 

基本的には花粉症のシーズンが終わった後も、

できるだけ植物油は使わない、使うとしても少量にするようにしていますが、

外食の機会があるとそうもいかず、天ぷらなどを食べてしまうこともあります。

たまにはめをはずすのはOKです。

 

 

『まいにち漢方』の教えに従って、

最近は飲み物もできるだけ温かい水やお茶しか飲まず、

ジュースは飲まないようにしています。

 

ですが、先日、ふとどうしてもアイスが食べたい気分になり、

サーティーワンのアイスを買って食べました。

 

すると、晩ごはんに何かしょっぱくてカリッとした揚げ物がほしくなって、

つい手羽元を唐揚げにしていました。

  • 甘いもの
  • 冷たいもの
  • 油っこいもの
  • 味の濃いもの

を一日でコンプリートしてしまったのです。

 

甘くて冷たいアイスと、油っこくて味の濃い唐揚げは、

一方を食べると他方もほしくなってしまう危険な食べ物なのかもしれません…

 

 

思い返してみれば、

外食で味付けのしっかりした、おつまみ系の料理をたくさん食べた後は、

シャーベットなどのすっきりした甘味がほしくなります。

 

やっぱり、甘くて冷たいものと油っこくて味が濃いものは、

どちらかだけを避けることが困難な食べ物のようです。

 

今後はそのことも踏まえて養生しよう、と思いました。

とりあえず、アイスじゃなくて常温のみかんとかを食べることにしよう。