はみがきしながらスクワット

趣味や生活のブログ

BABYBJORN ベビーキャリア ONE KAI AIRを使用した感想・レビュー・口コミ

現在一才の娘が生まれる前に購入した抱っこひも、それがベビービョルンのものでした。

 

ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE KAI Air ブラック 098025

ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE KAI Air ブラック 098025

 

 


購入したタイミングの良し悪しなど、そのあたりの反省も含めて、使用した感想・レビューを書いてみたいと思います。

 

他に、モンベルの抱っこひものレビューも書いています。

 

trekking.hatenablog.com

 

 

  

抱っこひも購入の経緯

私がベビービョルンの抱っこひもを買ったのは、出産前でした。

里帰り出産だったので、

里帰り先から自宅に戻って来る移動の時、

普通に抱っこしたままだとしんどいのでは、と思ったからです。

 

まずはインターネットなどで情報収集。

 

子どもはどんどん成長して重くなるから、

肩や腰の負担をできるだけ和らげてくれるものがいい、

という点をなんとなく重視していました。

 

色々なレビューを見た結果、腰の支えがしっかりしていそうなのは主にエルゴベビーとベビービョルンなのかな、と思いました。

他にも日本のメーカーで良さそうなものがあったと思いますが、当時行った赤ちゃん本舗などにありませんでした。

 

候補の抱っこひもをだいたい絞り込んだところで、

(里帰りしていたので)実家の近くのアカチャンホンポに行って試着…

というわけにいかず。

なにせお腹が大きかったので、代わりに私の母が試着。

アカチャンホンポでは、実際の新生児サイズ(3kg)の人形を使って装着させてくれました。

 

横抱きはできないけれど、対面抱っこの他、前向き抱っこやおんぶにも対応しているという点、

当時夏だったので、メッシュタイプのものがあり通気性に優れているという点で、

BABYBJORNのベビーキャリア ONE KAIのメッシュモデルを選び、購入。

 

新生児からは使えなかった(サイズ的に)

2018年夏、娘が無事生まれました。

身長45cm、体重は2500gに少し届かないくらいですが、全く問題なく元気。

1か月健診前には3キロになっていました。

 

1か月健診で病院に行く時のために、抱っこひもに娘を入れる練習をしてみたのですが、

ベルトなどを調節しても、

なんだか娘が抱っこひもの下~の方に埋もれてしまって、苦しそうな感じがします。

 

抱っこひもの適用範囲は、

身長53〜100cm、体重3.5〜15kg

となっているので、娘は若干その下限に届かなかったのです。

 

仕方なく、一か月健診はおくるみに包んで普通に抱っこして行きました。

 

横抱きできる抱っこひもを別途購入

ベビービョルンの抱っこひもは娘がもう少し大きくなってから、

ということになったので、

それまでの間、里帰り先から帰宅する際の移動などに使うため、横抱きができて安価な抱っこひもを探し、

スリングタイプの抱っこひも(ババスリングのもの)を購入し、2か月頃まで使っていました。

 

思えば抱っこひも自体、子どもが産まれてからで良かったかもしれません。

新生児連れて外出はしにくいですが…

 

乗せ降ろしのしやすさ ★4

急に見出しでレビューし始めましたが、

2か月半を過ぎて、娘も4キロをとうに超えていたので、

そろそろ良いだろうとベビービョルンの抱っこひもを使ってみました。

もちろん対面抱き。

最初は、固定するバックルの多さ(腰ベルトを合わせると5か所)に少し戸惑いましたが、

慣れると簡単に装着できることがわかりました。

子どもを乗せる時も降ろす時も、

子どもを入れた状態で背中側に手をまわしてカチッとする必要がなく、

腰ベルト以外は全て親の体の前面で固定するようになっています。

 

子どもを降ろす時は、前面の4つのうち3つを外せば降ろすことができます。

 

抱っこひもの安全性 ★5(5段階評価)

後になって、これがかなり安全面で良いということがわかりました。

前面で4か所固定しているので、

仮にそのうちどれか1つが外れたり壊れたりしてしまっても、

すぐに子どもが落下することはありません。

大人の背面で止めるタイプの抱っこひもとの大きな違いです。

 

子どもの乗り心地 ★4

子どもの足が開きすぎない

他の海外製の大きめの抱っこひもだと、日本人の小さな赤ちゃんの体型に合わず、

足が開きすぎになってしまう、といったレビューをちらほら見かけます。

その点このベビービョルンの ONE KAIでは、

子どもの座る部分が柔らかくできているので、その心配がないように感じました。

また、子どもの成長に合わせて座面を2段階の高さに調節できる他、

外側のカバー下部の両サイド(子どもの足が最終的に出るところ)をジッパーで開閉できるようになっています。(対面の場合の足の開き具合がある程度調節できる感じです。)

 

前向き抱っこでごきげん!

首がしっかりすわってからは、前向き抱っこができるようになります。

うちの娘は、はじめのうちは対面抱っこの際自分の顔の横にくる抱っこひものベルトをはむはむするのに夢中で、居心地良さそうでした。

それが生後8か月くらいからか、対面抱きのまま長時間いると退屈してぐずるようになりました。

そこで前向き抱っこに切り替えると、景色が広がり、ものが近づいてくるのもよく見えて大喜び。

ベビーカーでも良いのですが、

やはり抱っこひもの動きやすさに頼ってしまうことが多く、

前向き抱っこがある抱っこひもにして良かったと思います。

 

それでなぜ★4かというと、

下に書いていますが、お昼寝カバーがなく、対面抱きで寝てしまうと首が後ろにそりかえってしまうからです。

 

手入れのしやすさ ★5

抱っこひもをしていると、子どもや親の汗が抱っこひもにしみたり、

子どものよだれが抱っこひもについたりすることが多々あります。

ベビーキャリアONE KAI AIR洗濯機で丸洗いできますし、

メッシュなので乾くのも早いように思います。

夏場であれば、夜に選択して部屋干しで翌朝には乾いていました。

 

ポケットやお昼寝カバーはない。機能性 ★3

この抱っこひもの惜しいところは、シンプルであるがゆえに、

ポケットなどの便利な機能が無いという点です。

ポケットのない服でお出かけをする時、

やはり抱っこひもに一つポケットがついていると、

家の鍵やパスケースなどを入れることができて便利です。

また、私はお昼寝カバーと呼んでいますが、

対面抱きの時に子どもの頭を外側から覆う(支える)日よけ?カバーが内蔵されている抱っこひもがあります。

ベビーキャリア ONE KAI AIRにはそのカバーが無いので、

対面抱きの時に子どもが寝てしまうと、頭がカクーンと後ろにのけぞってしまいます。

頭の後ろにも抱っこひもの生地はあるのですが、

前向き抱っこの都合で簡単に折れるようなつくりになっているからです。

 

娘が1歳になり、そもそもお昼寝をすることが減ったので最近はあまり必要性を感じていませんが、

0歳のうちはお昼寝カバーがあると便利だったかな、と思います。(日よけにもなりそうです。)

 

まとめ

BABYBJORNのベビーキャリア ONE KAI AIRの個人的な感想・評価は、

乗せ降ろしのしやすさ ★4

安全性        ★5

子どもの乗り心地   ★4

手入れのしやすさ   ★5

機能性        ★3

 

という感じです。

おんぶはまだ試していません。

 

全体的には満足していて、買って良かったと思っています。

この抱っこひもに外付けできるポケットとかがあったらいいなあ…

自炊で何がめんどくさいか

自炊歴十数年の私ですが、未だに料理をするのが面倒くさいと思うことが多々あります。

 

まず、毎日毎日のことで休みがない。

休みは作ろうと思えば作れますが(外食やお惣菜)、

費用がかさみますし、

健康に生きることの基本のような気もするので、

なるべく自分で作りたいとは思います(と言いつつ週末は昼食を外で食べることも多いです)。

 

自分で調理をするには、

まず献立を考えて、

必要な材料を買って、

野菜を洗ったり切ったり、

肉や魚を切ったり下味をつけたり、

それからフライパンや鍋で火を通し、

食器に盛り付けてやっと完成、

という工程を経なければなりません。

 

洗い物も出るので、

適宜調理器具を洗ってシンクや調理台を使いやすくしながら、という段取りも必要です。

 

野菜も固いものは力がいるし、

種などを除くのが面倒なものもあるし、

肉などを触ったら石鹸で手を洗わないといけません。

 

そして大前提となっている献立を考えることがかなり面倒。

数冊のレシピ本を見比べて3、4日分の献立をまとめて考えたりしていましたが、

すぐに3、4日経ってしまい、また考えないといけなくなります。

 

でも最近は、家庭料理はシンプルで良い、いつも同じようなもので良い、と割り切ることができるようになりました。

それを教えてくれたのはこの本です。

 

一汁一菜でよいという提案

一汁一菜でよいという提案

 

 

ただ、現実には一汁一菜では足りなかったり、味噌汁に入れにくい食材も食べたかったりするので、

だいたい毎日肉か魚のメインを別で用意したり、副菜を作ったりしています。

 

最近は離乳食作りも経験し、自分の調理も少しはこなれてきたような気がします。

そんな中で浮かんできたのが、

レシピ本を見ながら作るのがめんどくさい

という気持ちです。

 

初めて作るメニューなどでは計量もちゃんと大さじ小さじのスプーンを使ってやったりもしますし、

工程をいちいち本で確認しながらだと余計な時間がかかったり、かといって確認を怠ると大事な工程を見落としてしまったりします。

何冊も本があると、作りたい料理がどこに載っていたか探さないといけないことにもなります。

 

そこで最近は、何回も作ってレシピを覚えることに力を入れています。

何回もといっても、自然と2〜3週間かそれ以上間があいたりしますが…

 

また、しょうゆなどの加減も、

2回目以降は計らないで自分の感覚でやってみたりして、味加減の感覚をつかむようにしています。

しょうゆ・みりん、しょうゆ・砂糖系の煮物はわりと自分の感覚でも失敗しなくなってきました。

 

でも多少失敗してもいい。食材の状態や大きさなどによって、変化があって当たり前。味が濃かったり薄かったりしてもいい。それが家庭の味だということも、先の本の教えです。

 

 

覚えてしまえば、時間短縮になり、ぐんと気分良く調理することができます。

ひとつレシピを覚えると食材を変えて応用もしやすくなり、余裕が出てきます。

 

 

レシピを覚えて自分のレパートリーを増やしていくにあたり、

個人的におすすめなのが、

料理ノートを作るという方法。

 

元々は、私が大学進学で一人暮らしする時に、母親が料理の基本などをメモしてくれたノートです。

 

今はそこに、何回も作りたい料理のレシピを書き写し、

忘れた時に見返したりしています。

 

書き写しているのはインターネットで見つけたレシピが多いです。

作るたびにタブレットなどを開くのは面倒ですし、

書き写すことでちょっと頭に入ったりもします。

 

覚えるのが難しくても、これなら自分のレパートリーを整理することができます。

迷ったらこれ、という選択肢が明確になります。

 

レシピ本に載っているもので、

どの本のどのあたりに載っているか把握している料理であれば、

書き写さなくても良いと思います。

 

 

とにかく、本を見ながら作るのはめんどくさいので、レシピと味加減の感覚を覚えること。

そしてレパートリーを増やしたい時や本の中に作りたい料理がある時、あるいは冷蔵庫の食材の処理に困った時などには、レシピ本を活用しましょう。

これが自炊が楽になる近道なのではないかという気がしています。

私のストレス発散法@平日

週末にストレスがクワァー!!っとたまることがあったので、月曜日に発散。

 

主婦ならではですね。

 

 

1 溜まっていたタスクを片付ける

ストレス解消と言うのか、ちょっと違うかもしれませんが。

 

日ごろ、「ああそろそろやらなきゃ」、そして「今日も結局できなかった、はぁ」となっていたことを2つばかり片付けました。

 

そもそもそういう積み上がっている仕事がストレスの一因になっていたりすると思うので、片付くとすっきり。

 

エイヤッと思い切れば案外すぐにできるのですが、この思い切りって何か勢いがないとだめで、

だからこういう日にやることが多くなります。

ついカッとなってやった」的な。

 

ちなみに具体的には、ぬいぐるみのクリーニングとトイレの大掃除です。

 

2 運動する

気分がもやもやしたり些細なことが気になったりする原因の一つは運動不足かな、と。

 

働いていた頃は、週2〜3ペースで走っていた時期もありました。

走ると体の中の毒素が抜ける感じがします。

 

ただ、現在は1歳児と暮らしているので平日は走りに行けず。

土日もなんやかんや出かけたりしているうちに走りそびれていました。

今日は1歳児と一緒だったので、ひたすら歩きました。

だいたい1時間くらいだったと思うのですが、

日差しが出てきたこともあり、かなり汗をかきました。

これでだいぶすっきり。

 

 

3 好きな物を買う(食べる)

今日初めて徒歩で通った道沿いに、洋菓子屋さんがあるのを発見。

 

ふだんは甘い物は避けているのですが、

今日はかわいいマカロンを3つ購入しました。

 

冷え性の体質のため、ふだんは

  • 冷たいもの
  • 甘いもの
  • 油っこいもの
  • 味の濃いもの

をなるべく食べないようにしています。

 

が、ストレスがたまった時は、

これらに該当する自分の好物を食べてもいいことにしています。

 

カロンとか、ラーメンとか。

 

カロン、まだ食べていませんが、買った時点でちょっと満足しています。

 

別の時には、Amazonで本を3〜4冊買うことがストレス解消になったりしたので、

買い物をすることが重要なのかもしれません。

エスカレートすると危険かも。笑

 

4 寝る

娘と一緒にちょっとお昼寝しました。

昨晩、頭がカッカしてなかなか寝付けず、夜中も何回も目が覚めていたので、正直寝不足でした。

 

寝不足って、心身にものすごい悪影響があると思います。

しんどいし、やる気出ないし。

徹夜すると一周してハイになる、とかはありますが。

 

落ち込んだりイライラしたりした時は、寝るのが一番です。

働いているとなかなかそうもいきませんが、

早寝して朝すっきり起きれると、それだけでなんだか前向きな気持ちになれます。

 

5 まとめ

以上の、片付ける、運動する、買う、寝る、の4つが私の主なストレス解消方法です。

今日はこれでかなりすっきりしました。

 

ただ、これは平日に一人でもできるパターンで、

他にも土日に家族で山登りなどに行く、気の合う友達と話す、

などもあります。

あー山に行きたいな〜。

 

旧暦は当たる!?来週月曜から冬の始まり

以前、『旧暦と暮らす』という本を読んでから、旧暦(天保暦太陰太陽暦)のことが気になるようになり、

スマホのアプリで旧暦の日付を確認するようになりました。

というのも、現在日本で採用されている単純太陽暦は自然のバイオリズムに即しておらず、

閏月によって季節が伸び縮みする旧暦の方が実際のその年の自然の移り変わりを反映しているというのです。

 

https://trekking.hatenablog.com/entry/2019/08/31/215031

 

毎年少しずつ変わりますが、旧暦はだいたい新暦の一月遅れ、つまり新暦の2月が旧暦の1月になります。

そして、旧1〜3月が春、4〜6月が夏、7〜9月が秋、10〜12月が冬と考えます。

 

最近は地球温暖化の影響などもあり、毎年夏が長い(秋になっても暑い)印象ですが、

大きな台風の到来などはやはり旧暦の秋に集中しているように思います。

 

今年は新暦8月1日が旧暦7月1日に当たり秋の始まり、新暦10月27日が旧暦9月29日となっています。

(旧暦は新月の日が毎月1日と決まっているので、一か月が29〜30日になります。)

 

 

ということは、

新暦10月28日、つまり来週月曜日が旧暦の10月1日となり、季節は冬となります。

 

昨日私はYahoo!の週間天気を見て「あっ!」となりました。

f:id:Tomato2018:20191025103248j:image

 

おわかりいただけるでしょうか。

10月28日の最低気温は13℃。

それまでから一気に3度下がり、15度を下回っています。

 

もちろん地域差もあると思います。

また、この日から気温が下がったからといってずっと寒いわけではなく、

再び少し気温が盛り返すことも、おそらく新暦12月上旬くらいまでは何回かあるでしょう。

それに、暑さ寒さだけが季節の指標ではありません。

 

でも、なんだかこの日から季節が一段階進んでいる感じがしないでしょうか。

 

 

ただ、あくまで予報段階なので、実際どのようになったか、旧暦の冬の入りは当たっているのか、来週以降に検証してみたいと思います。

丹波焼陶器まつり2019レポート

令和元年10月19日から20日にかけて開催された、第42回丹波焼陶器まつりに行ってきました。

今回は、二日目の10月20日のみの参戦です。

 

 

広範囲に分布する会場

今回初めて丹波焼陶器まつりに行ってみてわかったことは、

陶器まつりの会場がかなり広い範囲に分散しているということでした。

会場は大きく分けて、

 

  • 陶器市会場(丹波篠山市今田支所)
  • 催し会場 立杭陶の郷
  • 窯元めぐりのできる通り

 

となっています。

 

今回訪れたのは陶器市会場だけだったのですが、

車で動いている間に見えた案内看板などから察するに、

各会場は相当離れているようでした。

距離的にはもしかするとそうでもないのかもしれませんが、

起伏の多い地形のためどこにいてもあまり見通しがきかないので余計遠そうに感じました。

 

全ての会場に行く場合、どこか一か所に車を停めてシャトルバスや路線バスを利用するのが現実的だということがよくわかりました。

(朝10時半の時点で陶器市からのシャトルバスはものすごい行列になっていましたが…)

 

 スケール感が都会の感覚と全く違うので要注意です。

 

 丹波焼陶器祭りの駐車場事情

カーナビに従い、三田西ICではなくひょうご東条ICで高速を下りる

私達家族は宝塚ICから高速に乗って会場に向かいました。

丹波焼陶器まつりのHPによると、

車の場合は私たちのルートだと舞鶴若狭自動車道に入り三田西ICで高速を下りると、

会場まで約10分と近いようだったのですが、

カーナビは中国自動車道を進むよう指示。

よほど陶器まつり会場周辺が混雑しているのだろうと思い、ナビに従いました。

その結果、ひょうご東条ICで高速を下り、丹波篠山までかなり回り込む形になりました。

その時点では特に渋滞など無し。

 

朝10時すぎ、渋滞の中「今田中学校」の駐車場へ

丹波篠山市に入ると徐々に車が増え、明らかに混雑してきました。

私達はカーナビの行き先を、陶器市会場の「今田支所」に設定していましたが、

道路の通行制限もあり、とにかく他の車の流れについていくしかない状態になりました。

 結果的にはそれで正解だったのでよかったです。

 

スマホの地図と照らし合わせ、車の列が陶器市会場に向かっていることがわかりました。

私達は元々10時前には会場に着くように出発する予定だったのですが、

1歳の娘の準備など手間取って出発が遅れ、

陶器市会場前の駐車場(P3)の前を車で通りがかったのは10時半前でした。

すでにP3は満車

(陶器市会場から最も近くて便利ですが、地面がかなりぬかるんでいました…)

 

私達の車は同じ通り沿いにある今田中学校(P2)に向かっていました。

が、止まりながらちょっとずつしか進まない完全な渋滞だったので、

P2もあやしいのではないか、シャトルバスに乗ることになるのではないか、

と覚悟していました。

 

私は娘のおむつ替えのために、先に会場前で車から降ろしてもらったのですが、

結果的に、夫はP2に車を停めることができました。

 

今田中学校(P2)も陶器市会場から歩いてすぐだった

例の田舎のスケール感のため、P2から陶器市会場までは10分くらいは歩くような感じだろうと思っていたのですが、

今田支所と中学校の敷地は隣接しており、歩いてすぐだということがわかりました。

ただ、徒歩で一番近い道を通る場合、イメージ1階から3~4階くらいの階段を行き来することになります。

子どもをベビーカーに乗せて歩く場合は、道路側の歩道から迂回した方が楽そうでした。

 

ホームページに「駐車場は足りない」

私達が10時前に現地に着くように計画していたのは、

公式ホームページに次のような記述があったからです。

 

例年、駐車場とトイレの不足についてお客様に大変なご不便をおかけして申し訳なく思っております。駐車場とトイレ(特に陶器市会場)が全く足りていないことは実行委員としても最大の課題点として認識しておりますが、施設的な問題なので解決が非常に難しい状態です。

 

それも、トップページにです。

「そんなに混むのか!」と焦った私達は朝8時すぎの出発を決意したのですが、

結果的にはなんとか陶器市会場近くの駐車場に停めることができました。

午前12時前の段階で、すでに車に乗り会場を後にする人もちらほらいたので、

HPから感じたほど絶望的な状況ではなく、

混雑はするけど待っていれば入れる、ということがわかりました。

タイミングによってはかなり待つことになるのかもしれませんが…

 

丹波焼陶器まつり 陶器市会場のトイレ事情

先に引用したように、トイレも全く足りていないということがHPに書かれていたため、

娘のおむつ替えをしようと車を降りた私は若干不安を感じていました。

が、陶器市の会場に入ると、もちつきをしているテントの向こう側、

「今田まちづくりセンター」のトイレの案内が目についたのでそこに向かいました。

すると、おむつ替えスペース兼(兼だったかな?)授乳室があることがわかりました。

中は4畳ほどの和室。

娘のおむつ替えはそこで済ませました。

 

その後ちょっと困ったのは、トイレの個室に子ども用いす(壁にくっついているもの)やベッドのついている所が無いことでした。

自分が用を足している間、娘を座らせておく場所が無い。

夫を待つか娘を抱っこひも(今回はベビービョルンのしっかりしたもの)に入れてなんとかするか思案していると、

親切な方が声をかけてくださり、娘を抱っこしていてもらうことになりました。

混雑は特にしておらず、ほぼ並ばずに入れました。

 

他の建物のトイレは行けなかったのでわかりません。

 

丹波焼陶器市会場の混雑具合

トイレの後、さっそく順番にテントを見て回る私(と娘)。

丹波焼なので、やはり土ものです。

あたたかみがあって、惹かれる器がたくさん。

f:id:Tomato2018:20191023212336j:image

 

最初は、いいなと思った器のテントに貼られていた窯名をスマホで撮り、

ひととおり見てから買う物を決めるつもりでいたのですが、

それなりに混雑していて、しかも焼き物がどんどん売れるようで各窯のスタッフさんも忙しそうだったので、

「もしかして早く買わないと無くなるのでは」と思い、

気に入った物はその場ですぐに買う作戦に切り替えました。

ただ、混雑してはいましたが、

器を手に取って見れないとか思う方向に進めないとか、

そこまでのものではありませんでした。

 

各テント、外側に向かって器が並べられているので、

ベビーカーでも器を見て回るのは可能だと思います。

ただ、テントの内側にも通路をつくって器を配置している所もあり、

そういう所はベビーカーで通るのは難しいかもしれません。

 

どの窯元もそれぞれ個性があって、

見ているだけも楽しくて飽きませんでした。

小さい子供連れでなければ一日中見ていたいところです。

 

すてきな器をお値引き価格で購入

そもそも陶器を造っている窯元の直売になるためか、

ふだんの二割引きで器を買えるという陶器市ですが、

2日目だったからか、

陶器市の価格からさらにお値引きしてもらえたりもしました。

 

例えば今回私が買ったさんま皿2枚だと、

元々1枚1900円というシールが貼られていたのですが、

購入の際、2枚で3000円にお値引きしてもらえました。

 

これはすごいお得感です。

 

作家さんともっと会話したかった

そんな感じで、手に取ってみて良いと思った器をどんどん購入し、大満足の陶器市でした。

が、終わってみてちょっと惜しまれるのは、

作家さん、スタッフさんとの交流があまりできなかったな、という一点です。

多分そういうチャンスもあったのだろうと思いますが、

自分が選んでいる器を別のお客さんも手に取って選び出したり、

レジの列があるわけではなく、スタッフさんに声をかけた人から会計できるシステムのテントが多かったりで、

なんとなく買い物を急いでしまった感がありました。

 

じっくり器を選ぶなら窯元めぐり?

もうちょっと、「この模様はどうやってつけているんですか?」とか

そういう会話を楽しめるとより良かったかな、と。

そんな風にじっくり器を鑑賞して選ぶなら、(今回は行けていないのでわかりませんが)窯元めぐりの方が合っているのかもしれません。

 

レシピカードをもらいそびれた

あと、今回陶器まつりで悔やまれることがもう一つありました。

それは、各窯の器に合う料理のレシピが書いてある「レシピカード」をもらいそびれたことです。

あまり見当たらなかったので、2日目ということもあり、

だいぶ少なくなっていたのかもしれません。

多分1日目に行くのと2日目に行くのとで、それぞれメリットとデメリットがあるんだろうなあと思います。

 

昼食を購入できるお店と飲食スペース

陶器市会場には、陶器のテントとは別に、

飲食・物産のテントが並んでいるコーナーがありました。

当初の予想では、人が多くて売り切れてしまっていたり、

ものすごい行列に並ばないと買えないのかもしれない、

と覚悟していたのですが、

全然そこまでではありませんでした。

一部人気のお店は行列ができていましたが、

私達の買った「松茸ごはん」などは、12時ちょうどのお昼時でも並ばず買えました。

(足りなかったのでその後「とろろそば」も買って食べました。おいしかったです。)

 

飲食スペースは、「今田体育館」の中と外にテーブルといすが並べてあり、

かなり席が埋まっていましたが、ちょこちょこ空席ができて座れる、といった感じでした。

レジャーシートを敷いて外で食べている人もいて、

気候の良いこの時期ならそれもありだな、と思いました。 

 

抽選会でお米が当たる

陶器市会場では、3000円の購入ごとに1枚抽選券を配っていました。

私達は3枚の抽選券をもらい、抽選会のテントでくじを引いたところ、

なんと2等のお米「丹波ささやまっ娘」2kgが当たりました。

ラッキー。

ちなみに1等は丹波牛?のお肉でした。

 

今回購入した丹波焼の器たち

私は今回、以下の器を購入しました。

・さんま皿 2枚

・取っ手付きスープ椀 2個

・ごはん茶碗 1個

・茶色の大鉢 2個

・片口 2個

・花鉢 2個

・マグカップ 1個

 

このような感じです。(実は個別写真はインスタにも載せています…)

f:id:Tomato2018:20191023212428j:image

 

なんともいい風合い。

添えてあるのは窯元の名前と場所が書いてあるカードで、

購入した器に同封されていました。

 

家で器を開封したらまずやっておきたい作業

器を購入した袋には、それぞれ窯名と場所が書いてあるカードが同封されていたのですが、

これは器とは別々にしまうことになるので、

このままではどの器をどの窯元で買ったかわからなくなるのではないか、

今後買い足したくなった時などに困るのではないか、

という心配が生じました。

高台に作者や窯名が彫ってある器もありますが、全てではありません。

 

そこで、同封されていたカードに、

  • 購入した年月日
  • 器の種類(「マグカップ」など)
  • 購入した値段

を書いておくことにしました。

これなら、今後同じ器を買い足したい時や、

来年以降の丹波焼陶器まつりに参加する時にも安心です。

 

目止めをしてみたけれど…

陶器を買ったら、水分が器から染み出すのを防いだり、汚れをつきにくくしたりするため、

目止めをするのがよいとされています。

私も今回、米のとぎ汁を沸騰させてしばらく置いておく目止めをしました。

ですが、丹波焼のどこかの窯の袋に取り扱い説明書が入っており、

それによると、器を水にひたして半日~1日おくように、とのことでした。

その方が楽なので、水にひたしておくだけで良いのなら、

今度からそうしようと思いました。

 

丹波焼陶器まつり まとめと今後の展望

丹波焼の器を買ったのは今回が初めてでした。

まだ買った物全てを使ったわけではありませんが、

どれもほどよい厚みと土の気配が手にやさしい器です。

重みもそれなりにあります。

和食器ではありますが、

花鉢などは洋風のサラダなどにも合いそうです。

マグカップは、口あたりもすごく良くて、お気に入りの器になりそうです。

 

 

 私が今回見れたかぎり、運営もわりとしっかりしていて、何より器がすてきで、ぜひリピートしたい陶器市です。

 

今回は反省点として、人の多さにビビりすぎたことが挙げられます。

私のほしい器リストに入っていた種類の器をほぼ今回の陶器市でそろえてしまったのですが、

果たしてすべて陶器でよかったのか、

磁器でも良さそうなものは、焦って買わなくてもよかったのではないか、

という気もします。

来年以降はもう少し心にゆとりをもって参加したいと思います。

主婦(主夫)業は公の仕事に似ている

おおやけの仕事。

というと、公務員をイメージされる方が多いと思いますが、

ここでは電気や水道、あと現在ではインターネットなどのインフラ系の仕事も含めた広い意味で使っています。

 

 

タイトルは、7年間公の職場に勤めた私が、

産休育休に入り主婦業を経験して感じたことです。

 

 

何が似ているかといいますと、

できていることに対し感謝されたりほめられたりすることは少ないけれど、

できていないことは目につきやすく、叱られたりしてしまう、

というところです。

 

 

私の家には小さな子どもがいて、

夫は会社で働き、

子どものお世話と家事を基本的に私が担当する形になっています。

 

私はほぼ毎日掃除機がけをするなど、

できるかぎり家の中をきれいに保ちたいを思ってはいるのですが、

生活しているとあちこちにほこりがたまったり汚れてしまったりするもので、

全てが完璧な状態になることはありません。

毎日ちょっとずつ、今日はここ、今日はここ、という感じですっきりした場所ができてはいくのですが、

少し期間があいた場所はあっという間にまた掃除しないといけない状態になってしまいます。

 

 

そんな時、夫が紙のクリーナーを持ち出して、

「ほこりが気になったから」と炊飯器などを拭き始めたりします。

 

きれいになっている場所について何かを言われることはありませんが、

そうでない部分は気になるのです。

 

そうすると、主婦としては、ダメ出しをされたというか、

「うん、わかってはいたんだけど間に合わないんだよ」とか思ってちょっと凹んだりします。

 

でも、逆の立場になれば、私も同じことをすると思います。

 

 

これって、電車が時間通りに来ても何も言われないけれど、

ひとたび遅れたりすると文句を言われたりするのと似ているかもしれません。

 

要するに、「特別」を提供する仕事じゃなくて、

「当たり前」を支える仕事だから。

 

スムーズに、とどこおりなく、気持ちよく暮らせる当たり前。

それは、崩れた時にだけ姿を現すものです。

 

主婦の場合はそれが毎日休みなく、しかも一生続きます。

 

 

だからといって、

毎日主婦にお礼を言ったりほめたりしないといけない、とは言いません。

 

何も言われないということは、暗にふだんの仕事ぶりを認められている、ということだと思うので。

 

ただ、そういう仕事だからこそ、たまに何かに気づいて言ってもらえると、

それだけでモチベーションが上がったりします。

 

そんなこんなではありますが、私は、

働いている時は考えられなかったけれど、

今は主婦業も嫌いじゃないです。

1歳児の午前のおやつに煮干しをあげている話

わが家の長女は、1歳になった前後くらいから煮干しを食べるようになりました。

 

 

当時、彼女の歯は前歯とそのわきの歯が上下8本そろっているだけで、

奥歯はまだ生えていませんでした。

 

ある日、母である私が小腹がすいたので「食べる小魚」(かたくちいわしの稚魚、いわゆる煮干し)を食べていると、

娘がほしそうに見ています。

 

「硬いから口に入れても食べずに出すだろうな」と思いながら小さめのものを1匹あげてみると、

案の定口に入れてもぐもぐし始めたのですが、

なんとそのままゴックン。

 

ちょっと「硬いなあ」といういぶかしげな顔ではありましたが、

食べ終わると次を要求。

 

「え、あんた煮干し食べれるの!?」

と、おそらく歯ぐきでカミカミして煮干しをやわらかくしているのであろう娘の食べっぷりに驚きつつ、

それから彼女の午前のおやつは煮干しになりました。

 

 

食塩入りは塩分が気になるので、

すぐに食塩無添加のものを買ってきました。

(置いていないスーパーも多いようですが…)

 

1歳児の食塩摂取基準は1日あたり男児3.0g未満、

女児3.5g未満です。

(『栄養の教科書』新星出版社 参照)

 

食塩無添加の煮干しだとこれより大幅に少ない塩分です。

 

 

 

煮干しのいいところ、

まずは栄養でしょう。

カルシウムがとれますし、

脳の働きやアレルギー系疾患予防に大事なDHAEPAも含まれています。

 

魚に含まれる油をたくさんとること(リノール酸リノレン酸のバランス)の大切さは、

この記事のレビュー先の本で学びました。

 

trekking.hatenablog.com

 

 

さらに、固くてあごが鍛えられるので、

あごが小さくなって歯並びが悪くなることも予防できるかもしれません。

 

また、たくさんかまないといけないので一気に大量には食べられず、

おやつの食べすぎにもなりにくいと思います。

 

もちろんおやつは「補食」なので、

食事で足りていない栄養を補う必要があります。

 

なので下手に控えめにする必要はありませんが、

午前のおやつの最後に煮干しをあげることで、

煮干しはそんなに「もっとくれ」とならないので、

わが家ではおやつストッパーになっています。

 

 

外出時に持って行くのにも向いていると思います。

袋に入ったおせんべいなどは、

バッグの中で割れて粉々になってしまうこともありますが、

煮干しはバッグに入れてもほとんど破損しません

 

 

こんな風に、1歳児のおやつにしてみると、いいことだらけの煮干しでした。

 

 

これ、人におすすめしていいものかと保健師さんにもらった育児サポートブック的な冊子を見てみると、

朝のおやつは果物、昼のおやつはおにぎりなどが推奨されているんですね。

 

ビタミン・食物繊維、炭水化物を補う方向ですね。

 

 

そう言われると、

これまで10時のおやつは煮干し、3時のおやつはさつまいもスティックとみかん、

だったのですが、

10時にみかんと煮干し、3時にさつまいもにした方がいいのかも、という気がしてきます。

 

 

ちなみに、近所の同じくらいの子が集まる時、必ず煮干しを持っていっていますが、

今のところ他の子達にも好評です。笑

 

 

ただ、プリン体が多く含まれるようなので、食べ過ぎはNGのようです。

何の食材でもそうだと思いますが…

 

 

そんな、個人的なおやつタイムについての報告でした。

食塩無添加の煮干し、おいしいです。